理系のキャリアを再考しつつ、色々と考える日記

少し変わったキャリアを歩んでしまった人が日々思うことをつらつらと書くblogです。

なぜ英語を勉強するのか?

英語を勉強していると言うと、次のようなことを聞かれる

 

1) なぜ英語の勉強をするのかと聞かれることがある。

2) 英語を勉強しているのに海外旅行には行かないのか。

3) トーイックのスコアは。

 

1) なぜ勉強しているのか、この問いに対する答えは非常に難しい。仕事の為と答えるが、考えてみるともっと複雑な要因が潜んでいる。2) も難しい、お金がないと答えるが、これも正しく答えいるようで深く考えると違う。3)はスコアを答えると、ふーんとなる。なぜ勉強するのか、少し深く考えてみたいと思う。

 

なぜ英語の勉強をするのか

 

確かに仕事で英語を使う場面があるので勉強は必要だ。しかし、仕事で大きな支障がないレベルには達していると自負しているのでこれ以上のレベルにあがるために熱心に勉強する必要はない。(海外とのやり取りの大半は時差がある為、メールが大半であるし、会議が沢山あるような役職でもないので。)よって、むしろ、他の分野、業務で必要な知識に注力するほうが実務的であろうとも思う。したがって、よくよく考えてみると、仕事で使うから勉強しているという答えは若干おかしいような気もする。差し迫って身に着ける必要がないのに、なぜ必死になっているのであろうか自分でも不思議に思うことがある。そこで以下3つの理由を考えてみた。

A) 将来必要になるから

B) 海外の情報をスムーズに獲得したいから

C) 英語の勉強が好きだから

A)は確かにそうだが、現状の業務で英語に触れる機会があるため仕事を通しても必要な英語力は身に着けることができる。 B)は、既に海外のニュース、雑誌から情報獲得できているし、最近は翻訳記事も早いのであまり意味がない。C)別にそこまで好きかと言われるとそうでもない。こう考えてみると、明確な理由はないような気がする。よって、何か潜在的な理由があるはずである。

考えてみると、

中学校で英語の授業が始まったとき英語は嫌いだったし、テストの点数も悪かった。高校になると、受験で必要ということがわかった。それも先生は受験で英語は重要と言う。勉強しないといけないと思った、しかし、しなかった。しかし、ある時、偶然、野口教授の書いた超勉強法という本にで出会った。(国語の夏休み宿題用の問題集の文章が、超勉強法からの抜粋であった。タイトルが印象的だったので覚えていて、たまたま古本屋で見かけて購入したのである。)そこに、英語はとりあえずテキストを20回音読しとけばOKと書かれていた。(他の記事も興味深かったが。)そうすると、超勉強法で書いているように、定期テストの点も模試の点数も驚く程よくなった。教科書を本当にただ声に出して読むだけである。衝撃的であったことは覚えている。そして、点数がよくなったという成功体験のおかげで、英語は良い大学に入る為の味方だと考えるようになった。正直、恥ずかしながら、高校入学当初の私の英語力は今の大学に入れるレベルでさえなく、地方の私立大学に受かるかさえ怪しいレベルだった。しかし、英語の成績が良くなったおかげで国立大学を受験できるレベルになったし、上京できるようなレベルになった。英語のおかげで、今までの自分では考えられなかった道を切り開けたような気がしたと思う。(できる人から見たら失笑もののレベルですが...)大学でも英語のサークルにはいってみて(活動内容はマニアックなので割愛)、就職活動でも苦労といった苦労もせず内定をもらえて、非常に有利に働いた。

英語はいつも自分の味方、知らないうちにそう考えていたのである。英語はいつも自分に有利になってくれて、新しい道を開いてくれる。英語は常に味方であってほしいし、これからも味方になってくれると、心のどこかで考えているみたいだ。

私にとっては英語は、コミュニケーションツールでもなんでもなく、新しい世界を見せてくれる味方なのである。味方は常に頼もしくあってほしいし、自分でその手助けができるなら進んでする。だから英語を勉強するのである。実際問題は、何か明確な目的があるわけではなさそうだ。。

だがひょっとすると、製造業から脱却できない日本経済の様に、過去の成功体験に縛られて英語の勉強を続けているのかもしれない。

基礎の大切さ

電磁気学の本を読んでいると、は?なにこれみたいな記号が出てくる。特に、数学をあまり勉強していない段階で出てくる記号はやっかいだ。

しかし、別に数学を勉強しなくても電磁気学の本を読み進めることはできるのである。時間的余裕があれば、ちゃんと式を導きながらすすめることができる。その方法を紹介しよう。

 

div D = ρ

rot E = -∂B / ∂t

div B = 0

rot H = i + ∂D / ∂t

 

何か教科書が進んでいくと上記の式が現れ、解説書によってはなんとうまく4つに法則が整理されたとか云々。”これらの記号の書きたまいしは神なりや”....

 

ここでまず問題が3つある。

1. ここで出てくるdiv, rotはいったい何なのか...

2. div, rotはわかったけど物理やってなかったから意味不明...

3. 数学がわかんね

4. いままでの過程がわからん

 

3.ははっきりいって無視して良いと思う。応用科学の学生にとっては、物理法則を学び応用することが目的なわけで別に法則を導く必要はない。式のイメージが理解できればokなのである。間違ってもベクトル解析の教科書を開くべきではない。開けば、物理の為の数学でさえ、ベクトル関数の微分とかいうのからのってたりして、挫折しそうになる。google検索、wikipedeaで充分だ。辞典をみて、その式に注力する

 

・・・30分ほど、数学も何もまったく知らんでdiv D  = ρ をイメージする方法を書いていたが無理なことに気付いた。

そもそもわからない人は、なんでボールド表記なっているかも理解しないだろうし、偏微分はおらか、高校の微分から知らないといけない。wikipediaの記事を読んでもちんぷんかんぷんだろう...

 

ということで、マクスウェル方程式を勉強するには、

まず、1) 物理数学の薄い本 2) 高校レベルの物理 3) 力学・波動の基礎 くらいは身に着けておらないといけないことがわかった。

つまるところ、基礎的な事項は飛ばしても良いが程度問題であるということである。数学はやらくてよいと上述したが程度問題である。せめて薄い本くらいは読み流しておかないと意味がわからなくなる。

電磁気や熱力学の学部初等レベルの基礎事項を学ぶには、高校レベルの最低限の知識がいるということですな...

1, 2, 3...無限大

ビックバン理論で有名なガモフ先生が書いた科学啓発本?の一つである。私はこれを高校生の頃に入手し読んだが、わからない章が沢山あった。
大学になって、不思議の国にトムキンスなど他の者作も読み、高校の物理、化学を復習し、学部一年レベルの物理学の教科書(教養レベル)をマスターした。その時にも読んでもわからない箇所が沢山あった。
大学3年くらいに再度読んだが、やはりわかなかった。
いま、社会人5年目である章を少し読んでみたがわからなかった。
何故この本をわからないのに読むかというと、考える訓練になるし、何より扱っている内容が60年前のものに関わらず非常に興味深いからである。わからないなりに読んでも、何かを得た気になるし、非常に頭を使う。

実際なところ前書きを読み返してみると、このように書かれている。

空間を湾曲させることができるか、ロケットはなぜ収縮するとか。...ミクロおよびマクロな相をもつ宇宙全体の姿を読者に提示しようとしたものである。...そして基礎的な科学知識の全領域にわたって簡単ではあるが、とりこぼしなく概観できるように問題を選ぶことにした...彼女[マリナ・フォン・ノイマン]はこの本のいくつかの章の原稿を読んだあとで、理解できない話がたくさんあると言った。私話が、この本が最初に意図したような児童向きでさない、と判断したしだいである。

訳者あとがきでも難解だが興味深いと書かれている。トムキンスと並び、科学分野における名著と言える。ただ、高校生だと一部分しかわからないし、大学生でもわからない、果ては大学教授でも難しいと言っているので注意は必要である。最近のお手軽知識本ばかり読んでいると、一章目で挫折するだろう。

エントロピーの謎 -物理化学を意味不明にする用語

エントロピー、エンタルピー...熱力学には似たような名前でわかりにくい概念が登場する。特にエントロピーは、大学1年の授業で習うのであるがこれがまたわかりにくい。わかりにくくなる原因は以下の2つであると思う。

 

1. 一般用語としてのエントロピーの存在

エントロピーという言葉は世間的に流通している。エントロピー  ≒ 乱雑さは増加しる、人はほっておくと、無秩序な方向に向かう云々と哲学的に使われることもある。「なるほど、私たちの住む世界では、確かに乱雑さは増加していく。これが物理法則、数学によって結論付けられているのか。考えて導出した学者はすごいなぁ」と思う人もいる。しかし、これは論理の飛躍も良いところで、ただのアナロジーにすぎない。物理学で扱う、エントロピーと、哲学的に語られるものは別物と考えて方がよい。

 

2. dS = d'Q / T

中学や高校では教科書には、永久機関は作れないよ、これは熱力学の第2法則 が~と習うことがある。さらに、化学の教科書に熱の平衡の話もでてきて、ごちゃごちゃになる。結局、熱力学の3つの法則ってなんだっけ?となってしまう。そして、大学に入って、高校で習った内容を整理しない状態で、授業で第一法則を駆け足で習ったのち、「エントロピーは乱雑さを表す概念であり、dS = d'Q / Tと表現できる。乱雑さは増加し続けるということが...例えば、机の上はほったとくと、どんどん汚くなって、整理整頓されていない状態になる。これは一種の...」とか説明される。そして、あぁこの式は自分には理解できない、何か深遠なものなのだぁと思う。とりあえず、テストの為に式を丸暗記しようとする。だが、記述方法が様々であり以下のように式が沢山でてきて、もはや何が何だかよくわからなくなってしまうのである。

dS = d'Q / T,

⊿S = ⊿U / T,

⊿S  =⊿H / T, 

⊿S = ∫[T1, t2] Cp / T dT 

 

1.の哲学的な概念としてのエントロピー、2.の物理化学の概念としてのエントロピーの2つが組み合わさり、で、⊿Sって何よ?となってしまう。一方、ニュートン力学の3つの法則は中学校から教えられており、高校でも数式を習い、直観的でわかりやすい。

第1法則 : 慣性の法則、物体は何も影響を受けていない状態では、静止または等速度を続ける

第2法則 : ニュートン運動方程式、F = ma, a = dv / dt 

第3法則 : 作用・反作用の法則、F12 = - F21 

 

しかし、熱力学の法則となると、なんとなくイメージはつくのだが、高校ではエントロピーの概念が出てこない。

第1法則 :  エネルギー保存則

第2法則 :  ケルビン、クラウジウスの原理、永久機関は作れないとの記述など

第3法則 :  絶対零度にてエントロピーはゼロとなる

 

第1法則は大学受験でも活躍するし、第3法則も気体の状態方程式  PV = nRTで出てくる絶対温度絶対零度では分子運動はない等の習うのでイメージがしやすい。問題は、第2法則であり、高校では「まあ永久機関は作れないってことだよ」とか教科書にのっていたりするが、大学では様々な記述や表現があり混乱する。この第2法則がエントロピーと密接にかかわっている。さらに、大学では⊿U, ⊿G, ⊿H, ⊿S....と記号が導入され、世間では乱雑さは増加し続けるなど言われており、もはや何がなんだが、わからなくなり、熱力学でドロップアウトしてしまう。

これらの法則はエネルギーに関する経験を一般化したものであり、そして化学分野に適用させる為に便利な記号を導入したにすぎない。誤解を恐れずに言えば、第2法則にいったても、熱がほっとくと冷めていくこと(自発変化の方向性)を、一般化しているだけである。そして、化学に適用できるよう、いくらかの概念を考え、定量化できるように数学的記述で定義したのがエントロピーである。

高校レベルで直観的にわかりやすく考えると、熱の自発変化を考えるときに、

 

気体の状態方程式 : PV = nRT

熱力学の第1法則(エネルギー保存則) : U2 - U1 = W + Q

 

の2つの式から、熱の授受によって、かならず増減するようなパラメーターはないかなー、、、(上記パラメーターが色々と相互作用するので...)と考えたところ、S = ⊿Q / T だとうまく表現できるとわかった。

 

1) クラウジウスさんが、昔、断熱過程を研究しているときに式をこねくり回していると、⊿Q / Tという値が常に増減を表している

2) 便利なので皆がこの概念を使い始めた(記号はS、用途は計算テクニック)

3) さらに、解析を続けていくと、状態A → Bの場合は、Sa < Sbと証明できた

4) 分子レベルの研究がさかになり、分子の統計的アプローチがとられた

5) 動きまわっている分子の挙動をSによって表現できた、難しい式ができた

 

はっきり言って、乱雑さは関係ない...のちのち、後付で乱雑さとなった模様。。

忘却録

英語の勉強でベスト

  • 新聞、雑誌購読
  • テキスト音読
  • NHK講座
  • Podcastのニュース
ただ、少し問題があり、英語を書く練習が足りないこと、テキスト音読したり読んだりすればしゃべれるようにはなるが、書けるようにはならない。
特に、文法とスペル。スペルは、スペルチェックのおかけでなんとか雰囲気で書いてコンピュータに修正して貰うが、誤字にもよく変換してしまう。文法は基本ルールは実は良くしっているのだが、文を書いた後に、おかしくないかなーというチェックを忘れ、しょうもないミスをして頭の悪そうな文を書いてしまう。
さらに言うと、英語書くと(日本語もだが)、語順、時制、修飾語句、副詞の位置を入れ替えたりするクセがあるため、パソコンでないと文が書けない。日本語だと、なくても正しい文法でかけるが、英語は書けない。
チャットより、電話が楽だな...日本語でも。日本語は本を読むことにより、段々と文章がかけるようになったので、英語でも、これを期待。

なお、ベストの四種は以下日々少しだけでもやってます
速聴速読英単語
入門ビジネス英語
NHK world, WSJ

ただ、最近はネット上の文章みたら、あ。日本人だなーとか、この人英語実は...とか、ブリティッシュ英語ならったのかなーとか、留学中遊んだなーとか、日系企業の英語だよね、とかかなりわかるようになってきた。

日系企業にいたから、よくわかるが日系企業で使われてる英語はちと違うような...


英語のリスニング教材のまとめ

1.書籍

-Z会 速聴速読英語シリーズ

単語を覚えるには役に立つが、リスニング教材としてはいまいち。TOEICグローバルと、Advancedしかもっていないが、両者とも少し遅い。かつ、書き言葉を読み上げているのでリスニング向けではない。ただし、音読で勉強する際の発音の確認の参考になる。初級レベルであればリスニングの教材としても役に立つのかもしれない。なお、TOEICグローバルは米・英・豪の発音で読み上げられるがどれもきれいな発音で、あまり国特有の音ではなく、各国の発音のリスニング練習にはならないだろう。

 

-アルク AFNニュースフラッシュ

AFNを録音して、スクリプトをつけただけ。リスニングの練習には向いているが、記事が1年前のものになってしまう為、内容は既知かつ古い。スクリプトがあり便利ではあるが、いかんせん内容が面白くない。大学3年で使用したが1か月で飽きた。

 

-DHC ニュース英語のリスニング

大学1年の時、2か月程使用。ニュース英語ってこんな感じかとわかるのは良かったが、内容は作り物でめちゃくちゃ面白くない。したがって続かない。10年近く本屋にずっと並んでいるのを見ると売れている書籍なのだろうか。。

 

-オーディオブック

好きな本を見つければ最強の教材となる。ただ書き言葉を読み上げただけとなってしまうところが難点。しかし、それを補うレベルでメリットがある。お勧めの使用は、1)翻訳本 -海外のビジネス書のベストセラーなどを日本語で読む。2)オーディオブックをituneにて購入、通勤で聞く 3)原本を買いわからないとこを調べる。わからないとこを確認しつつ聞きまくる。暗記する勢いで聞く。200回くらい聞くと、何かが見えてくる。私は聞きすぎて、よくわからんおじさんが某ビジネス書を英語で朗読する夢を見た。半年たったくらいでリスニング力が飛躍的に伸びた気がする。

 

2.Podcast

-WSJ This Morining

アメリカ英語。時間は30分程度なので通勤時に便利であるが、スピードは速く上級者向け。また扱っている内容はアメリカ関連が多いかと。ただし、電話でインタビュアーと会話するシーンが多く、電話会議での聞き取りの練習になる。本社がアメリカの会社に勤めていると良い練習になるかもしれない。また若干CMがうざい。TOEICを指標にすると、リスニング450以上の人向けか。レベルは高いが内容、時間、スピードと申し分ない。更新はデイリーである。

 

-The economist

10分ほどのニュースが毎日更新される。週の初めに、週のまとめ、経済の話などトピック単位で配信されることが特徴。また、興味深い内容のものが多い。ex.Why Scottish nationalists want to keep the pond. おそらくThe economistに記事から配信するテーマを選択していると思われる。したがって、非常に興味深い。英語はきれいなブリティッシュ英語である。テーマごとに選択できるのが魅力的である。ただ、こちらも内容のレベルが高く、上級者向けである。1つのテーマで10分といった解説レベルのものになる為、好きなテーマがあったときはしっかり聞くと良い。

 

-NHK WORLD ENGLISH

日本にいる外人向けのNHKニュース。スピードは比較的ゆっくり、かつ日本の内容についてなので聞き取りが容易。英語力の維持には向いているか。WORLDと名前があるがかなりドメスティックである。例えば、STAP細胞の小保方が云々、集団的自衛権、安部総理が云々といった話題が配信される。時間はだいたい15分いかない程度であり、通勤が1時間あれば4回は繰り返すことが可能かつ、内容がわかりやすいので英語表現を聞くのには向いている。ただ、CNNやAFNの英語に慣れた人はもどかしさを感じるであろう。これだけ日々60分電車で繰り返し聞くだけで、1年でTOEIC800点くらいはとれるようになると思う。(内容が日本のものなので英語が苦手でも繰り返し聞けば本当に聞けるようになるはず。)

 

-BBC WORLD SERVICE

知人の帰国子女におすすめされたもの。ブリティッシュなニュース。(さすが国営なので正しい英語で、別にイギリス風になまっているわけではない)時間は30分ほどで毎日更新される。アメリカンな英語に慣れているため、見送った。ただ、内容はかなり良いとのこと。上級者向けか?

 

-CNN Student News

なかなかよいらしいが、動画なのでやめた。1回聞いた限りでは動画付きで初級者には良いのかも?ただ、満員電車では動画が見れない...

 

3.携帯アプリ

-Broomberg Radio

アメリカンな英語、アメリカを学ぶには適している。ちなみに、24時間常にラジオが配信され続けている、かつ動画もあり、インタビューも日々更新とすごい。ただ、内容はかなりアメリカンかつ、経済より。1か月ほど聞いたが、1)常にアプリを起動し続ける必要がある(電池が..)、2)CMいらん 3)15分おきくらいに株情報に切り替わる 4)不要な情報多い(アメリカの天気予想)などのデメリットを感じた。しかし、インタビューの質、電話でのトークあり、経済トレンドを追えるというメリットは大きい。残念ながら英語はかなり早いし、正しく聞き取り理解するのは難しい。上級者向け。おそらく、アメリカ人が車通勤、移動する際に聞くことを想定したラジオなのでは。よって、日本人の我々にはいろいろと容赦ない。

-TOEIC English Upgrader

TOEICが作っているアプリ。まあ悪くない。可もなく不可もなくといったところだが、内容はテストぽくてつまらなかった。

 

-Umano

自己啓発的な記事、面白記事を読み上げてくれるアプリ。英語もきれいだし、結構便利。ただ、やはりアプリを起動し続ける必要があることが面倒くさい。記事の読み上げなのでスクリプトもあると考えれば勉強にはもってこいかと。ただ、読みたい記事を選ぶのも面倒と感じた。(いちおうumanoから素晴らしい記事4選みたいのが日々送られてはくる)私は3日で飽きてしまった。

 

 

4.おまけ

-South Park Stadio

英語の字幕がつけれる、south parkが全話見れる。Central ComedyのCMが7-8分に1回あるが慣れれば我慢できる。south park自体が面白いので、見るにはまったく苦痛ではない。私はsouth parkが好きなのでひたすら見て、気づいたらある一定の話は字幕なしで理解できるようになっていた。不思議である。暇なときに、同じ話を何度も何度も見るようにしている。もちろん、実務的でないフレーズや単語しか覚えれません。

偏差値からみる就職活動

1.求人数の推定

大学生の数は全国で約280万人

https://sites.google.com/site/daigakulabo/data/jinkou/daigakusei-no-ninzuu-1

つまり、1学年は単純計算すれば70万人。

一方、求人倍率は1.6% つまり、存在する求人は71万

http://www.recruit.jp/news_data/release/2014/0424_7559.html

 

2.大企業の総合職の求人数の推定

日本の就業人口は、約5600万人。

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/

また、中小企業の数は約430万社。各社の平均を10人と仮定すると約4300万人は中小企業で働いていこととなる。一方の、大企業では約1300万人。約23%

http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131226006/20131226006.html

ここで、採用人数は、企業の人数に比例すると仮定すると71万の23% =16.3万は大企業の求人があるということがわかる。

しかしながら、求人といっても玉石混合である。総合職 - 一般職、工場員まで様々である。ここで総合職の人数を三菱東京UFJ銀行を例にとって算出しよう。新卒求人のうち総合職の占める割合は500/1200 =40%

よって、16.3万の求人のうち、6.5万。 (上位2.3%)

つまり、大企業かつ総合職というくくりの会社に入社するためには、上位2.3%以上には入らなければということがわかる。

 

3.人気企業の求人数の推定

人気企業は、概して大企業である。よって、6.5万の求人に含まれていると仮定しても問題はない。ここは安易ではあるが、パレートの法則を適用し2割にxxxが集中すると仮定し、6.5万の求人中の2割に応募が殺到すると考える。そうすると、応募が殺到する人気企業の求人数は1.3万。これは学生の上位0.46%となる。

 

4.各大学のレベルからの考察

東京大学の1学年の人数は3000人。彼らは、280万の学生のうちの上位0.1%となる。つまり、学歴的なレベルで言えば東京大学であれば就職活動は楽である。

ここで各々の大学は上位何%のレベルであるかを学力偏差値で考えてみたい。

(受験科目数などが異なる為、数値は任意の値である。)

偏差値60であれば、上位15%となる。つまり、MARCHレベルであれば人が羨む様な就職はかなり難しく、大企業の総合職にも入社するのが難しい。

MARCHレベルでは人気のある会社に就職できる人は100人いて3人しかいない。

偏差値は65クラス(上位6.5%以上)旧帝国大学、早稲田、慶應などは上位の大学であるが、100人にいれば7人が超一流企業へ就職するレベルでしかない。

 

5.まとめ

1)求人のうち人気企業の求人が0.46%しかないこと 2)偏差値65以上の大学に在籍していてもなかなか良い企業に就職できないこと、の2点を考慮すると、MARCHクラスであれば就職活動にて本意の会社に入れないのは自然なことと考えられる。

また数字から判断するするには、上場企業やそれなりの大企業に入るには最低でも偏差値65以上の大学に入学する必要があると言える。それ以下の大学の場合は、大変だ。